最終更新日:2023年8月15日
どうも、おばんです。QCたかです。
パレート図を「正式」にかくと、かなりタイヘン・・・
こんな時代になっても、楽にならないのかね。
と、思っているアナタ、必見です!
最後まで、見て行ってくださいね。
パレート図風とは?
パレート図は、「棒グラフ」と「折れ線グラフ」の複合グラフです。
各項目の出現頻度(例えば、個数とか票数とか)を「棒グラフ」で、各項目の全体に対する割合(%)を「折れ線グラフ」で表現しています。
このパレート図を考えたヒトは「パレートさん」という方。
そのまんまですね。
パレートさんが考えたパレート図を、品質管理の分野に応用できる!と定着させたのは、「ジュラン博士」と「石川馨先生」です。
どちらも、品質管理分野では権威ですから、覚えておくとよいでしょう。
『そんなことより、早くかき方を教えてよ!』
というご意見には、すぐにお答えするのがスジなのですが、ちょっとお待ちください。
実は、パレート図を、Excelでかこうと思うと、結構タイヘンな手続きが必要です。
丁寧にチェックシートを作って、複合グラフを作って、軸の設定を調整して、見たこともない項目を呼び出して、またチェックシートを操作して・・・
このように色々なテクニックを駆使してかくものであって、クリックで簡単にかける棒グラフや円グラフとはちょっと違うのですね。
『ちょっと待って!?Excelのグラフにパレート図ってあるじゃん??』
『これ使えばいいんでしょ?』
うーん。まぁ、そうです。
おっしゃる通り、Excelのグラフにはパレート図がすでに準備されています。
これを使えば、めちゃくちゃカンタンです。
『じゃあ、いいじゃん。さっきと言ってること違うじゃん。いみふー』
・・・ですね。
では、モノの試し、かいてみましょう。
パレート図風をかこう!
まず、チェックシートを準備します。
パレート図に限らず、グラフをかく基本は「チェックシート」です。
今回は「野菜の人気総選挙」のチェックシートを準備しましたので、これのパレート図風をかいてみましょう。
『いちいち<風>って付けるけど、なに?うざっ』
・・・えっと、あとで説明します。
このように、野菜の名前とその票数をチェックシートにまとめました。
ピーマンは2票、キャベツは14票、といった感じです。
これは、データをそのまま取っただけで、「多い順」とか「少ない順」とかに並べたものではありません。
ですから、トマトが一番票数が多く30票なのですが、いちいち探さないといけません。
これぐらいの種類であれば、見落としは少ないかもしれませんが、100種類も200種類もあれば、見落としてしまうかもしれませんね。
これから、紹介する方法は、そんな見落としからは「無縁」です。
なにせExcelが勝手にやってくれますから。
さっそく、やってみましょう。
まず、チェックシートを全部選択します。
「同時押し」じゃないですよ。
「順番に押す」です。
すると、「グラフ挿入」のウィンドゥが表示されます。
そのまま、下の「パレート図」を選択して「OK」をクリックしましょう。
はい、もう出ました。
あとは、グラフのタイトルを付けたり、軸の名前を付けたりすれば、
はい、完成です。
正式との違い
パレート図には、厳密にかくルールが決まっています。
- 右の縦軸の最大値は、総数
- 「折れ線グラフ」の始点は「0」
- 「折れ線グラフ」の打点は「棒グラフ」の右肩
- その他は最後
左のグラフが「パレート図風」、右のグラフが「正式なパレート図」です。
比較するとどうでしょうか?
左のグラフ「パレート図風」は、右のグラフ「正式なパレート図」に対して、4つの項目すべてを満足していません。
ですから、左のグラフを「パレート図風」と呼ばざるを得ないのです。
品質管理はルールを重んじる分野です。
よって、パレート図ひとつとっても、ルールを守らなければいけない風習があります。
上司やセンパイに
「パレート図で表現して」
と指示され、パレート図風を提出したら
「なんだこれ!?基本が何にもわかってない!!」
と言われてしまいます。
(ちゃんと教えてくれよ、と言いたいですが)
ですから、カンタンだからと言って、安易に使っては危険なのです。
これが、タイトルに示した【※使用注意!!】の意味です。
とはいえ、魅力的♡
このパレート図風には正式パレート図にはないメリットがあります。
- 速い♡
- カンタン♡
- 傾向がすぐわかる♡
なんと言っても早いのです。
下の参考記事に、正式なパレート図のかき方を紹介しています。
ぜひ、本記事と見比べてほしい。
パレート図風の方が圧倒的に早いです。
そして、なによりカンタンですね。
計算式をチェックシートに組み込んだり、グラフの操作も一切ない。
このカンタンな手続きは、最高に魅力的です。
働き方改革もあり、長時間労働なんてダサイ時代になりました。
ワークライフバランスが大切で、自分のために使う時間がより大切な時代です。
ですから、仕事で使う時間は「短く」、そして「素早い決断」が求められているわけです。
このパレート図風は、正式パレート図の要求事項とは異なりますが、求めているアウトプット(結果)は同じであることに注目してください。
アウトプットが同じなら、どんなプロセスでも良いと、ボクは考えます。
頭の固いヒトたちが、「意味は通じるから、これで良いよ」って言えば済む話です。
たかが、グラフ一つでしかありません。
ただ、お客さんに提出する機会があるのであれば、それは正式にパレート図をかいた方が無難です。
要は、TPOに合わせて使い分ければ十分です。
社内の資料程度であれば、パレート図風で十分ですし、有効的です。
皆さんも、上手に使い分けてくださいね。
オススメ書籍
リンク
初心者にもわかりやすく説明してある書籍です。
QCたかも初心者向けに記事を書いているつもりですが、いかがでしょうか?
細かい設定までは、さすがにブログでは紹介できませんので、このような書籍を頼って、レベルアップするとがよいですね。